• 讃州庵

  • HOME
  • おいしさの秘密
  • 讃州庵オリジナル商品
  • うどんレシピ
  • 会社案内
  • 讃州商品のご案内
  • カタログ請求
  • お問い合わせ

HOME >レシピ >茹で方のポイント

茹で方のポイント

お湯の量:300gで3リットル以上
  • お湯は出来るだけ多め(100gにつき1リットル以上)
  • 火力は出来るだけ強め
  • お鍋も出来るだけ大きめ(大きめの方がふきこぼれず、火力を弱めずにすむ。)
差し水

びっくり水として、入れると麺がしまってコシが出るとPRする麺屋もあります。しかし、讃州庵としては、差し水はしない方がいいと考えています。家庭用のコンロは火力が余り強くないので温度が下がりすぎ、しかも再度沸騰するのに時間がかかりすぎるからです。

元々は、業務用において火力調整が余りきかなかった時代に、火力が強すぎるとうどんの表面が荒れ(茹で溶け)するため、差し水をすることにより調整していたのが所以。また同じ湯で何度も茹でるので、塩分がとけ込む。その塩分を薄めるために差し水をどんどんしたそうです。
少しはびっくり水として、多少麺が締まりコシを出す効果もあるようだが、どちらかと言うと、2つの理由の方が大きいように思います。

茹で時間 結構難しい。鍋の大きさ、お湯の量、火力の強さ、火加減、麺の量、によりかなり違ってきます。 しかも、事前にざる等を用意しておき、茹で時間を計ってきっちりする人と、茹で上がってからざる等を捜す人では、時間を計って正確にしているつもりでもかなり長く茹でている場合があります。
茹ですぎの場合、麺にコシがないと判断され、固すぎるときは茹で加減がやや早かったかなと感じる人が多い関係で、当庵では"召し上がり方"には少し短めの時間で表示しています。
お召し上がり方

●冷水で締めて
a.1~2分茹で麺が浮いてくると、更に13分~16分茹でる場合。
b.素早くしかも冷水で良く水洗いした場合。c.ざるうどんやぶっかけうどん等で食べる場合。・・・などいろいろだが、トータル18分で大丈夫と思いますね。

●冷やして
一見茹ですぎかなと思うくらいの方が、麺が完全にアルファー化していて、麺に旨みや甘みが出ます。但し完全に冷水で洗うことと、出来るだけ早めに食べる必要があります。 また、一旦冷水で洗っても、かけうどんのように再度温める場合、少し短めの時間がよいです。

 

よくテレビで、氷水を用意しておきその中に麺を入れていることがあります。それはいいのですが、食べるときもキリキリに冷やして食べるのは、舌の感覚が鈍りちょっとまずいと思いますね。少なくとも麺の風味や旨みは感じられないはずですから。

pagetop